糖尿病内科|天王寺区こすぎ内科クリニック 糖尿病専門医 血糖値

糖尿病内科

糖尿病について

近年では40歳以上の3人に1人が糖尿病または糖尿病予備群であることが明らかになっているほど、糖尿病は身近な病気といえます。
食べ物や飲み物を消化して作られるブドウ糖は血糖と呼ばれ、体内に取り込まれると血液の流れに乗って筋肉や臓器にいきわたり、体を動かすためのエネルギー源として利用されます。これは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割をしているからです。このインスリンが足りなくなったり作用が弱くなったりするとブドウ糖(血糖)がうまく筋肉や臓器にいきわたらず、血糖値が高くなります。この高血糖の状態が続くのが糖尿病です。進行すると失明や心筋梗塞、脳梗塞、足の壊疽など合併症を引き起こす原因となります。
糖尿病は大きく分けると「1型」と「2型」の2種類があります。

発症:子どもや若い人に多い
体型:正常~やせている人が多い
原因:自己免疫などにより膵臓の
原因:β細胞が破壊
治療:インスリン注射

発症:中高年(40歳以上)に多い
体型:太った人に多い
原因:遺伝、生活習慣、肥満、
原因:ストレスなど
治療:基本的には食事療法と運動療法。
治療:進行により内服薬やインスリン注射


1型糖尿病

膵臓のβ細胞が何らかの原因で壊れていき、インスリンがなくなってしまう病気です。
原因ははっきりとはわかっていませんが、多くは免疫系の異常により自らの細胞が攻撃される「自己免疫」によるものと考えられています。
1型糖尿病では、血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌が極度に低下するか、ほとんど分泌されなくなるため、血中の糖が異常に増加し、重篤な症状を引き起こしかねません。発症時にのどが渇く、尿が多くなる、急激にやせるなどの症状があらわれてきますので、その時にすぐに治療を受ける必要があります。

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の治療は、インスリンを適切に補充することです。
インスリンで血糖をさげますが、食事の時間や量、インスリンの量などにより低血糖を起こすことがありますので、注意が必要です。低血糖は個人差によりますが、重度になるとけいれんや昏睡になることもありますので、早めに対処できるようにぶどう糖など常に常備しておくことが必要です。

2型糖尿病

生活習慣による影響が強く、日本人に最も多いタイプの糖尿病です。日本の糖尿病患者さんの約95%以上の方は2型糖尿病です。加齢や遺伝的要因のほか、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどが要因となり、膵臓が疲れた状態になり、インスリンの分泌障害やインスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性が組み合わさってぶどう糖が細胞へ取り込めなくなり、血糖が上昇します。

2型糖尿病の治療

糖尿病は現在のところ、完治させることは出来ません。ただ、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、恐ろしい合併症(下記ご参照)も起こさずに健康を維持することは十分に可能です。そして血糖値を正常に保つ上で重要になるのが、継続的な“コントロール”です。当院では医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様も多いものです。但し、正しい食事療法や運動療法も継続できないと治療の意味がありませんので、生活の質を保ちながら長期間持続させるには工夫も必要となります。患者さんお一人お一人の生活に寄り添いながら、うまく血糖をコントロールできる治療法をご提案してまいります。
また、糖尿病が進行したケースだったり、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらなかったりしたような場合には、薬物療法やインスリン療法を行うことになります。

当院では、診察前後に生活指導(低血糖確認など)や栄養指導などを看護師、管理栄養士が実施いたします。特にインスリン療法を受けている患者様には、時間をかけてご指導いたします。

こんな症状のある方には
ご受診をお勧めいたします

  • このごろ目立って太ってきた
  • よく食べているのに痩せる
  • ひどく喉が渇く
  • いくらでも食べられる
  • 尿の回数が多く、量も多い。
  • 尿の臭いが気になる
  • 下腹部が痒い
  • 手足がしびれる
  • 視力が落ちてきた
  • 急に甘いものがほしくなる
  • やけどやけがの痛みを感じない
  • いつも残尿感がある
  • 足がむくむ


糖尿病の三大合併症

糖尿病のコントロールをしないと、血液中に溢れたブドウ糖が血管にダメージを与え、いろいろな合併症を招いてしまいます。2型糖尿病は、自覚症状なく進行するため、合併症を引き起こしてから気づく人も少なくありません。糖尿病の合併症には、糖尿病網膜症糖尿病神経障害糖尿病腎症などがあり、この3つを「糖尿病の三大合併症」と言います。

糖尿病網膜症(成人の失明原因の第2位です)

目の内側には、網膜という膜状組織があり、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられています。高血糖の状態が長く続くと、これら神経細胞に栄養や酸素を供給している網膜血管が損傷を受け、出血したり、網膜に脂質などが沈着し視力が弱まります。進行すると大出血や網膜剥離を引き起こしたり、中には失明に至ったりするケースもあります。これが糖尿病網膜症の怖いところです。
糖尿病が原因で白内障になる人も多いと言われています。 糖尿病網膜症は、かなり進行するまで自覚症状が無いことも少なくないので、「まだちゃんと見えているから大丈夫」といった自己判断は危険です。当院では、近くの眼科医と連携をとり、定期的に眼底に異常がないか、糖尿病網膜症を引き起こしていないか検査をする体制を整えています。

糖尿病神経障害(突然死の原因、足壊疽の原因の1つです)

足の末梢神経障害が主なものですが、その症状の出方はさまざまで、「足先のしびれ」「足のけがややけどの痛みに気づかない」などです。そのほか胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、ED(勃起不全)など、さまざまな自律神経障害の症状が現れます。また神経障害が進めば、主に下肢の筋力低下、筋肉の萎縮などがおこる場合もあります。


糖尿病腎症(人工透析になる原因の第1位です)

尿を作る腎臓の糸球体(しきゅうたい)という部分の毛細血管が障害を受けて、タンパク尿が出現するとともに、血液から老廃物や水分を除去出来なくなり、高血圧が進行し、浮腫みが出現するようになります。腎障害が進行すると、だんだんと尿が作れなくなり、やがては人工透析と言って、機械で血液の不要な成分をろ過する治療が必要になります。週に2~3回、病院などで透析を受けるようになるので、日常生活に大きな影響が及びます。
現在、人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。当院では、出来るだけ腎障害の発症・進展を防止し、透析に至ることのないように最大限の努力をさせていただきます。

ページの先頭へ