生活習慣病|天王寺区のこすぎ内科クリニック|高血圧 脂質異常症 痛風

生活習慣病

生活習慣病について

生活習慣病には、糖尿病や高血圧、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い疾患)、痛風などがあります。主に運動不足、栄養過多、そして肥満といった生活習慣の不摂生が原因で起きてきます。
生活習慣病は、一つ一つは軽症でも、いくつもの疾患が重なることが少なくありません。そして重なることによって、各症状がひどくなったり、心臓病や脳卒中などの重大な疾患に結びついたりする危険性も高まるので注意が必要です。そういった事態を招かないように、生活習慣を改善するための対策を打っていきましょう。
基本的には、どの病気であっても、生活習慣の改善、つまり食事療法と運動療法が中心であることは共通しています。必要と判断した場合には薬物療法も行います。

高血圧

高血圧は、血圧が正常範囲を超えて高くなっている状態が持続していることを意味しています。人の血圧は刻一刻と変化しており、朝、緊張しているとき、ストレスがかかっているときなどには高くなっていますし、夜リラックスしているときには低くなっています。ですから、一度血圧を測って高かったからといって、すぐに高血圧とは言いません。1日の内、時間を変えて何度か血圧を測定することが必要となります。

高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。
高血圧は放っておくと、つねに血管に負担(圧力)がかかって、動脈が傷みやすくなり動脈硬化が進みます。それと同時に、血液を高い圧力で送り出しているのは心臓ですから、心臓が多くの酸素やエネルギーを必要とし、疲れやすくなります。つまり高血圧は、血管や心臓に障害をもたらすのです。その結果、心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気、脳出血、脳梗塞など脳血管系の重篤な病気の引き金になったりします。

腎臓と血圧の関係

腎臓は、動脈が何回も枝分かれして、毛細血管に至る血管のかたまりの臓器で、動脈硬化の影響を大きく受けます。腎臓には「糸球体」と言って毛細血管の塊が無数にあり、「糸球体」において、血液の中から老廃物や水分を濾過して尿にし、体外に出すはたらきを持っています。ですから、動脈硬化が起こって血液の流れが悪くなると、腎臓のはたらきはぐんと落ちてしまいます。
腎臓が悪くなると、アルブミンを代表とするタンパク質が尿中に漏れるとともに、余分な老廃物や水分の排出ができなくなり、浮腫みなどを引き起こします(腎不全の状態)。腎血流を増加させようとする反応が、血圧を上昇させ、それが腎臓を障害する負のスパイラルになります。血圧をコントロールすることは、腎臓の働きを守る上でもとても大事なことなのです。

高血圧の危険因子

高血圧になりやすくする危険因子というのがあります。遺伝、肥満、耐糖能異常(糖尿病予備軍)、ストレス、喫煙、塩分の多い食事、飲酒の習慣などがその危険因子ですが、これらを多く持っている人ほど、高血圧になりやすいと言えます。
両親がそろって高血圧の場合、その子どもが高血圧になる確率は約50%、片親だけが高血圧の場合には子が高血圧になる確率は約30%というデータもあり、遺伝性があるのは確かです。しかし、確率が50%であれば、両親ともに高血圧であっても、子どもが高血圧になるかならないかは半々です。遺伝があっても、その他の環境的な危険因子をなくせば、高血圧にならずに済むというわけです。逆に、親が高血圧体質をもちながら節制され正常血圧であっても、子どもが不摂生な生活をすれば、高血圧になる可能性は低くありません。

高血圧の治療

高血圧の危険因子を知って、そのうえで適正な体重にし、適度な運動を心がけ、減塩に努めるなどの生活改善を心がけることが大切です。
また、医師から薬を処方された場合は、指示通りにしっかりと飲むことも大切です。一度薬を飲み始めると、一生やめられないと思っている方が少なくないようですが、生活習慣を改めだんだんと良くなって来れば、量を減らしたり、やめたりすることも可能です。

脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)というのは、血液中の脂質、具体的にはコレステロールや中性脂肪(トリグリセリドなど)が、多過ぎる病気のことです。 脂質異常症を放置すると、脂質がどんどん血管内側の壁に溜まって動脈硬化を招いてしまい、そのまま進行すると、ついには心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こしかねません。

脂質異常症は動脈硬化の大きな危険因子

日本人の死因の第2位と3位を占めているのは、狭心症や心筋梗塞などを含めた心臓病と、脳出血や脳梗塞などの脳卒中です。これらはどちらも、主に動脈硬化が原因となって起こる血管の病気です。死因の第1位はがんですが、心臓病と脳卒中を合わせると総死亡の約30%を占めるので、動脈硬化を防ぐことは、とても重要です。
さらに動脈硬化は、高血圧を悪化させたり、腎臓病などの原因となったりします。
動脈硬化というのは、心臓から体の各部分へ血液を運ぶ動脈(血管)が硬くなったり、狭くなる疾患です。動脈内側の壁にコレステロールなどが溜まったカス(プラークと言います)を作り、血管が狭くなり、弾力を失い血管が硬くなり、もろくなるのです。そのため、血液が流れにくくなったり、血管に血栓(血のかたまりや血管壁がはがれたものなど)が詰まりやすくなったりすることが、大きな問題なのです。

動脈硬化はさまざまな危険因子が重なり合って起こります。ですから、それらの危険因子を除いていけば、ある程度防げるのです。高血圧が動脈硬化の大きな危険因子の一つだということはよく知られていますが、脂質異常症も重大な危険因子です。健診などで脂質異常を指摘された方は、早めのご相談ください。

脂質異常症の治療

治療は、生活習慣の改善と薬物療法が基本となります。生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化が進むのを防ぐのが目的です。ですから、動脈硬化を促進するほかの要素――高血圧、耐糖能異常、肥満、喫煙なども改善するようにします。
その主な内容は、禁煙、食生活の改善、適正体重の維持、適度な運動です。
高コレステロール血症は遺伝の要素が大きく、生活習慣改善だけでは大きく改善しないことも多く薬物治療も必要ですが、治療の目的はあくまでも動脈硬化を進行させないことにあります。高TG(中性脂肪)血症は、暴飲過食、運動不足などが大きく関与し、生活習慣の改善でかなり解消します。

痛風

痛風と聞くと「痛い」というイメージを持たれている方も多いと思います。
痛風は、その発症前に血中の尿酸値が高い状態が長く続きます(高尿酸血症)。それを放置すると、尿酸が関節の中で固まって結晶になるため関節炎を起こし、ある日突然、足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて痛み出します。痛みは耐えがたいほどで、「痛風」という病名には「風に吹かれただけでも痛い」という意味合いが込められています。

痛風の原因となる高尿酸血症

高尿酸血症の発症には、遺伝因子が関与しますが、環境因子も強く影響します。 血液検査によって尿酸値が7mg/dl以上を確認されると、高尿酸血症と診断され、男性に多い疾患です。
この状態が長時間続くと、痛風や尿路結石といった病気になりやすく、心血管疾患、脳血管障害などの動脈硬化症も発症しやすいと言われています。 体重増加(とくに内臓脂肪蓄積)、暴飲、運動不足等が悪化因子であり、食事療法、 飲酒制限などが大切です。尿酸を尿から排泄出来るように、尿量を確保する目的で、 十分な水分を摂取することも大事です。
これら生活習慣を改善しても正常化しない場合には、薬物治療が必要となります。

メタボリック症候群

肥満、特に内臓まわりに脂肪が溜まって、おなかがぽっこり出ている内臓脂肪型肥満の方は、血圧、血糖、脂質値などの異常をきたしやすく、その結果、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が重積しやすいことがわかってきました。内臓脂肪型肥満があり、高血圧、高血糖、脂質異常症のうちの2つ以上が重なっている状態をメタボリック症候群と言います。
メタボリック症候群の患者さんでは、血圧、血糖、脂質などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることで動脈硬化症が進展しやすくなり、心筋梗塞や脳血管障害などの心血管事故の危険率を高くすることが知られています。

食事療法と運動療法によって改善

メタボリック症候群の主な原因は、内臓脂肪の過剰な沈着です。したがって内臓脂肪を減らすことで、メタボリック症候群の病態を改善することが出来ます。内臓脂肪は食事療法や運動療法によって燃焼しやすいことが知られていますので、メタボリック症候群の病態を改善し、心血管事故を防ぐためには、早くから食事療法、および運動療法に取り組むことが大切です。

ページの先頭へ